ヤマハの水素エンジン搭載の試作車が続々登場

ヤマハの水素エンジン搭載車

オゾン層の破壊による温室効果ガスの増加が、地球規模の問題になっています。
この状態を放置すると地球の平均気温が上昇し、自然災害の増加や海面の上昇などさまざまな問題を引き起こすと言われています。
排出される二酸化炭素などの温室効果ガスを抑制し、地球規模の温暖化を食い止めるため、カーボンニュートラルと呼ばれる運動が世界中で巻き起こっています。

先進各国は、カーボンニュートラルの実現に向けた積極的な取り組みを積極的に進めています。
日本も例外ではなく、国の指導のもと、温室効果ガスの排出に関連する企業が率先して温室効果ガスの削減に努めています。

バイクを開発生産するヤマハも、自動車エンジンの供給に加えバイクの生産も行っていることから、カーボンニュートラルの実現に向け、次世代エンジンの開発を積極的に行っています。
その一環としてヤマハは、二酸化炭素を排出しない水素エンジンを搭載した車両の開発に力を入れています。
ヤマハが試作機として開発したのが、水素エンジンを搭載したオフロードタイプの4輪自動車と発電機です。

オフロードタイプの車両は、ガソリン車をベースに水素エンジンに入れ替えたタイプで、3気筒ツインカムエンジンを搭載しています。
水素エンジンの特徴として、二酸化炭素は一切排出せず、水が生成されるようになっています。
水素エンジンが実用化されれば、ガソリンエンジンに取って代わる次世代エンジンとして、車だけでなくバイクなどにも搭載されるようになります。

水素エンジンの特徴

水素エンジンの燃料は、その名の通り「水素」です。
電気自動車とは異なり、基本的な構造はガソリンエンジンと同じなのも大きな特徴です。
水素エンジン向けにチューニングされたスパークプラグを採用し、ピストンを動かすことで動力を発生させます。
ガソリンエンジンとの違いとして、ガソリンエンジンは燃焼する際に二酸化炭素を排出するのに対して、水素エンジンが生成するのは水だけです。
二酸化炭素は一切発生させないことから、電気自動車よりもカーボンニュートラルに貢献するエンジンとして注目されています。

なぜ電気自動車よりも二酸化炭素を排出しないのかというと、その理由は発電設備を必要としないからです。
電気自動車それ自体はカーボンニュートラルに貢献しますが、発電所が膨大な二酸化炭素を放出するため、カーボンニュートラルの効果を弱めてしまいます。
このような問題が起きないという点で、水素エンジンは理想的なエンジンです。
現時点ではバイクへの搭載はまだ行われていませんが、今後小型化が進むことで、水素エンジンを搭載したバイクも登場する可能性が期待されています。